なんだか開閉しづらくなっている?そんなタンスにはスライドレール!


札幌よりこんにちは!みずのです!

ようやく春めいてきた札幌、先日、衣替えをしようとチェストを開けました。

みずの宅のチェスト

もう10年以上使っている我が家のチェストです。まだまだ使えるけれど、最近なんだか開け閉めがしづらくなっているような…?重たいものをいれているせいか…?

「タンスの引き出しが開け閉めしづらくて…何か良い方法はないでしょうか?」ルーツファクトリーでは、こうしたご相談を、たくさんのお客様からいただきます。

緻密で丈夫な広葉樹の木材

特に木製タンスの場合、長年の使用や季節による湿気・乾燥の影響で木材が膨張・収縮し、どうしても引き出しの動きが悪くなってしまうのだそう。

そんなときに活躍するのが「スライドレール!」スライドレールをつけることで、少ない力で軽くスッと開け閉めできるようになります!

今回ご紹介するのは、長年使われてきた婚礼家具の整理タンスを「開け閉めしやすくしたい」というご相談をきっかけに、スライドレールの取り付けで改善したリメイク事例です♪

最下段のみにスライドレールがついている整理タンス

ご相談いただいた整理タンスは、開閉時には引っ掛かりはないものの、引き出すには少し力が必要な状態でした。当初、まったく違う家具へのリメイクも検討されていましたが、「もしスライドレールをつけられるなら、このままの形で使い続けたい」とのご希望でした。

引き出しを全開できる3段引きのスライドレールを使用

今回は、全段に「3段引き(フルスライドレール)」という、引き出しを手前いっぱいまで開けられるレールを使用しました。スライドレールにはストッパー機能が付いていることが多く、引き出しを勢いよく引いてしまっても外れて落ちてくることがありません。小さなお子様や高齢の方が使う場合も安心ですよ♪さらに、引き出しを手前いっぱいまで引き出せるので、奥にしまいこんだ物までしっかり見えて取り出しやすくなります。

「これで使いやすくなる」と喜んでいただけたスライドレールを取り付けた整理タンス

リメイク後は、見た目こそ以前と変わりませんが、引き出しを引いてみると、その違いは一目瞭然。どの段もスルスルと気持ちよく開け閉めができるようになりました。

今回のように、家具の形を変えずとも、スライドレールを取り付けるだけで使い勝手を改善することが可能です!もちろん、リサイズやリメイク時に、合わせてレールを取り付けることもできます♪

みずの宅のチェストのスライドレール

みずの宅のチェストのスライドレールは正直もうちょっと頑張ってもらいたい(笑)ただ、毎日使う家具は「ちょっと使いづらい」とか、もう少し「こうなっていたらいいのにな…」が気になってしまいがちです。ちょっとしたことでも、遠慮なくルーツファクトリーへご相談ください♪

スライドレール式引き出し奥に物を落として困った時の脱着方法を解説

こちらのブログでは、スライドレール式の引き出しの外し方、付け方をユリマタタが解説しております!うっかり「タンスの奥にものを落としてしまった!」ときに役立ちます(笑)ぜひあわせてご覧ください♪

お問い合わせ&メッセージはコチラ

よくあるご質問のバナー 【よくあるご質問】はコチラ
家具のこと、リメイクのこと、お気軽にお問い合わせください。

【メールフォーム】

お問い合わせ内容








【お電話でのお問い合わせ】
受付時間:10:00〜17:00(平日・土日)
電話番号:0120-600-239(フリーダイヤル通話料無料)


関連記事