整理タンスを上下分割して使いたい!天板と台輪を作ってチェストに♪


引越しに備えて家具を小さくしたい!整理タンスを上下分割し、2台のチェストとして使えるようにリメイクしました♪

愛知県名古屋市にお住まいのお客様からタンス2棹のリメイクをご依頼いただき、前回のオーダーリメイクブログで洋服タンスのリサイズをご紹介しました!

「なるべく予算を抑えてリメイクしたい」というお客様のご要望に合わせ、使用する材料で費用を抑えたのですが、既存部分との差を感じないほど自然な仕上がりとなっているんです♪

洋服タンスリサイズビフォーアフター

そして今回ご紹介するのは整理タンスのリメイク。

新居にそのまま持っていくには大きいけれど、サイズを小さくできるのであれば使い続けたい。使い馴染んだ家具には愛着があるので、そうお考えの方も多いはずです♪

整理タンスは上3段、下4段で分割できるようになっているので、それぞれをチェストとして使えるようにしたいとご希望いただきました!

2棹のタンス

運びやすいように上下分割できるようになっているものの、それぞれ単体で使えるようにはなっていない整理タンス。単体で使うためには上部には台輪、下部には天板が必要です。

上下分割したタンスのサイズはそのままをご希望とのことでしたので、それぞれ単体で使えるように天板と台輪を新たに製作させていただくことになりました!

整理タンス

元は洋服タンスの天板を加工し、整理タンスの天板・台輪として使えるようにしたいとご相談いただいていたのですが、天板自体の強度を考えると厳しそう…。せっかく家具をリメイクさせていただくからには安心して長くお使いいただきたいので、家具の状態を見極めながら一番ベストなリメイク方法をご提案をさせていただいております。

前回のブログでご紹介した洋服タンスのリサイズと同様に「なるべく予算を抑えてリメイクできれば」とご要望いただいたので、無垢材を使用せずに費用を抑えられる材料を使用して製作しました♪

天板と台輪製作

材料費を抑えたといっても、仕上がりや強度はバッチリです!

上下分割した整理タンスの上段底部に左側の台輪、下段に右側の天板を取り付けて、それぞれ単体でお使いいただけるように。

天板と台輪の裏側

今回は整理タンスの本体部分をお預かりせずに天板と台輪を製作させていただいたので、お客様のご自宅で取り付け作業をおこないます♪

上下分割して天板が必要なタンス

新しく制作した天板を本体部分に違和感がでないよう、しっかりと色味を合わせて天板を塗装したので、近くで見ても違和感のない仕上がりに!

天板を作って取り付け

整理タンスの下部は4段引き出しのチェストとしてお使いいただけるようになりました♪

整理タンスの下部をチェストに

お次は、整理タンスの上部です。

底部がフラットなのでそのままの状態でも使えるのでは?と思われる方も多いのですが、台輪や脚がないことで湿気がたまりやすく、カビが生えるというリスクがあるんです…!

そのため、箱物家具には必ず台輪か脚がついていますよね。

おっさんとタンス

台輪や脚はただなんとなく付いているのではなく、大切な家具を長くお使いいただくためにとても重要な部分なんですよ〜!

湿気や汚れなどから家具を守る役割をしてくれている、箱物家具になくてはならないものなんです。

台輪の取り付け作業

『家具作りたいおっさん』ことルーツファクトリー代表の阪井が、本体部分と台輪をしっかりビスで固定していきます。

台輪をビスで固定

台輪の取り付けが完了した整理タンスの上部は、洋服タンスをリサイズして製作したテレビボードの隣に設置しました!それぞれの高さを合わせているので、とてもスッキリとした印象になっています♪

高さを合わせた洋服タンスと整理タンスのリサイズ

サイズの大きさにお悩みだった2棹のタンスはサイズを変え、ご新居に合わせて新たな形でお使いいただけるようになりました!

この度はルーツファクトリーに家具のリメイクをお任せくださり、ありがとうございました!また何かございましたらお気軽にご相談ください♪

お問い合わせ&メッセージはコチラ

よくあるご質問のバナー 【よくあるご質問】はコチラ家具のこと、リメイクのこと、お気軽にお問い合わせください。【メールフォーム】

お問い合わせ内容




【お電話でのお問い合わせ】
受付時間:10:00〜17:00(平日・土日)
電話番号:0120-600-239(フリーダイヤル通話料無料)

関連記事