引越しを機に家具を見直し!和タンスを押入れ内で使えるようリサイズ


親御さんから贈られた婚礼タンスを使いやすくリメイク♪東京都にお住まいのお客様から、婚礼タンス3棹のリメイクをご依頼いただきました。

お引越しを機に「必要な家具だけを持つ」と決心されたものの、婚礼タンスは親御さんから贈られたものなので処分するには忍びない…。

使い勝手に合わせて婚礼タンスをリメイクし、新居で使う事ができれば…と、リメイクをお考えになったのだそうです。

今回のブログでは和タンスを活かしたリメイクをご紹介いたします♪

飾り彫が素敵な和タンスの上部

和タンスは上下分割して単体でご使用できるようになっているとのことで、和タンスの上部をリサイズし、ご新居の押し入れ内で使えるようにしたいとご希望いただきました。

和タンス上部のサイズはW1084 D625 H1130。

扉と引き違い戸は不要で、内部のお着物収納部分を単体で使えるような形が理想とのことです。

和タンスの内部

扉を外してお着物収納部分のみにリサイズすることで、押し入れやクローゼット内でも使いやすく、すっきりとした和タンスに仕上げることができます。

今回は和タンスの横幅はそのままに、奥行きと高さをカットして、なるべくスッキリとした形にリサイズさせていただくことになりました!

和タンスを押し入れの中で使いたい

扉が不要になるので、和タンスの扉を開けた手前側をカットして、奥行きサイズを縮めます。そして、既存の天板と台輪は厚みがあるので、押し入れ内でなるべく場所を取らないように、どちらも厚みを抑えて新しく製作することになりました。

和タンスのお着物収納部分

早速工房での様子を覗いてみましょう!

こちらは和タンスの本体部分をカットした状態です。手前部分をカットした側板はハニカム構造になっていて、中には六角形の段ボールが入っています。このダンボールはとても丈夫で、家具の強度を保つ役割をしているのです。

ハニカム構造の家具をリメイク

しかし、このままでは材を貼り付ける面積がほとんどありません。手前側の段ボールを取り出し、材を貼るための土台として中に材を入れます。そうすることで、家具の強度を保つこともできるのです。

その上から新たに材を貼り、厚みを抑えて製作した台輪と天板を合わせます♪

リサイズした和タンスの本体部分

家具のリサイズは、家具の形を作り変えるわけではありませんが、家具をカットして終わり!というわけでもありません。お預かりする家具の構造や状態に合わせ、作業工程も異なるのです。

大切な家具を長くお使いいただけるよう、細部までこだわってリメイクさせていただきます。

そうして完成した和タンスがこちらです!

全体を小さくした和タンス

サイズはW1070 D510 H711。

和タンス本体の横幅は変えていませんが、天板と台輪を新しく製作したことで、全体の横幅がほんの少しだけ小さくなりました!

奥行きと高さも小さくなり、スッキリとした和タンスに♪

押し入れで邪魔にならないサイズのお着物収納

全体的にシンプルなデザインなので、天板の表面に無垢材を貼って面取りをし、雰囲気が良くなるように仕上げました。さり気ない部分ではありますが、この部分があるのとないのとでは、家具の印象がかなり変わるんですよ〜!

和タンスの天板

そして、細部にこだわったのは天板だけではありません♪側板の見附部分には飾り彫りを入れて、シンプルな家具のアクセントに。

見附部分の飾り彫り

衣裳盆はそのまま活かしているので、使い心地はこれまでと変わりありません。既存の扉を外したことで、押し入れ内でお使いいただきやすい形になっています♪

お着物収納を単体で使える和タンス

家具をリメイクさせていただいている間に、お引越しが完了したとご連絡いただきましたので、お客様のご新居へ家具をお届けにあがります。

リメイク家具を新居へ納品

ひとまずクローゼット前に設置させていただいたのですが…出したままでも良さそうなほど、ご新居の雰囲気にぴったりです♪

新居で使えるようにリメイクした和タンス

扉を外したことで、クローゼットや押し入れ内でも使いやすくなったので、これから和タンスをお使いになって「リメイクしてよかった!使いやすくなった!」と感じていただけると嬉しいです!

高さを抑えた和タンス

今回ご紹介した和タンス以外にも、ご新居でお使いいただける素敵な家具にリメイクさせていただきましたので、次回のオーダーリメイクブログでご紹介いたします。

婚礼タンスのリメイクをご検討されている方、必見です!そちらもお楽しみに♪

お問い合わせ&メッセージはコチラ

よくあるご質問のバナー 【よくあるご質問】はコチラ家具のこと、リメイクのこと、お気軽にお問い合わせください。【メールフォーム】

お問い合わせ内容




【お電話でのお問い合わせ】
受付時間:10:00〜17:00(平日・土日)
電話番号:0120-600-239(フリーダイヤル通話料無料)

関連記事