お部屋の印象も左右するカーテン。デザインだけでなくサイズも大事!
どんどんと話していたことが目に見えるカタチになり札幌ベースを訪れるだけで『次はどうしよう!』とワクワクが止まらなくて少し浮かれ気味のくろだまが札幌からお伝えします!!
前回はDIYでウォシュレット便座の交換取り付け設置作業を行いましたが、今回は…じゃじゃーん。
『カーテンってどこから測るか知ってる??』の巻。笑
家族からは『うっかり八兵衛ならずおとぼけ太郎』との異名を持つくろだま。
今回も危うくやらかすところでした。
『◯日に家具搬入するからその前にできることをやっておきたいよね』ってことで事前にルーツファクトリー代表の家具作りたいおっさんと打ち合わせをしていた中で『カーテン取り付けておきたいよね』という話になりました。
そして…くろだま…買いに行こうとしたわけです。サイズもわからないのに。笑 危なかった…。
前もって気づいたので事なきは得たのですがこれは何かやらかす予感。
気を取り直して!札幌ベースへ到着し、持ってきたスケールでカーテンのサイズを測ります。
それをもとにどのサイズのが何枚必要なのか、ネットで在庫を探してみるけど…なんか中途半端。帯に短し襷に長し。
もう一回測る。やっぱり微妙なサイズ感。えー・・・なんで・・・どうしようと思ってると、家具作りたいおっさんから『カーテンの測り方』というURLが。
『測る際はレールについているランナーの穴から計測します。』
『幅は、レールの長さプラス5パーセントが望ましい』
…………危なかった…。
くろだま、完全に窓枠の大きさで測ってました。笑
なんでやねん!って思いますよね?本人も思ってます。完全に浮かれすぎて地に足がついてない証拠です笑
URLに記載の測り方を参考に測ってみるとあら不思議。なんと、欲しいカーテンの長さにぴったり笑。
危ない。危なすぎる。危なっかしすぎて自分が怖いです。笑
そんなこんなで無事にカーテンをゲットして、いざ!カーテン取り付けるぞ!!
と思ったら…ストーブ然り、便座然りですがこりゃまたヴィンテージもののカーテンレールのため、なかなかネジが回らない!笑
ひぃひぃ言いながらネジを回す母を見かねたのか同行していた娘がネジや部品を受け取ってくれたり渡してくれたおかげで作業自体はスムーズに進みました。
で、ようやく取り付けられたカーテン。カーテンが取り付けられるだけで全然違う!!
一応、ストーブ設置時にお世話になったガス会社の方には『構造上多分大丈夫だと思うけどここだけは一応、カーテンの収納位置気をつけてください』と言われてるので…気をつけます!
うっかり八兵衛。おとぼけ座右衛門笑 なんて言ってられないので本当にここだけは気をつけます!!
本当は、本当の本当のところ欲を言うとカーテンもオーダーにして『ルーツファクトリーの可愛い家具たちに引けを取らない素敵なカーテンを!!』『ロールスクリーンもいいんじゃないかな?』とも思ったのですが、時間(と予算笑)がなかったので、サクッと正規品で我慢しました…。
ちなみに、ギッチギチにネジが締まってたのは前住人が外し忘れたであろうロールスクリーンのユニット金具だそうで。
ということで、もしかしたらそのうち模様替えという名目でロールカーテンに変わってる…かも?!
くろだまの興味本位でカーテンを購入したお店の方に確認したところ『ロールスクリーンは自分で取り付けることもできます!賃貸の場合は既存のカーテンレールに取り付ける方法がおすすめです。が、耐荷重のこともあるので必ず確認してから取り付けした方がいいです!』と教えてもらったので、ロールスクリーンにするときもくろだま、やっちゃう?と思ってます笑
完全に前回のウォシュレット便座の交換設置作業で調子に乗っています。
いやでも、今回取り付けたカーテンは色味も素敵だし長さもバッチリだしなかなかいいお値段もしたので大事に大事に使っていきます!
札幌ベースの幕開けまでカウントダウンシリーズですが、次回は何をお話しようかな。ぜひお楽しみに!!
そして、うっかり八兵衛なくろだまはちゃっかり平蔵でもあるので・・・是非とも札幌ベースのInstagramにも遊びに来てください!!
お問い合わせ&メッセージはコチラ

家具のこと、リメイクのこと、お気軽にお問い合わせください。
【メールフォーム】
【お電話でのお問い合わせ】
受付時間:10:00〜17:00(平日・土日)
電話番号:0120-600-239(フリーダイヤル通話料無料)