水切りラックに置いていたら黒ずみが!無垢杉の六角太郎、黒ずみ対処法
先日、お客さまからカッティングボードの「六角太郎」についてこのようなお問い合わせをいただきました。
お問い合わせ内容
———————————-
「今朝初めて六角太郎をまな板として使わせてもらったのですが、水洗いして水切りラックで乾燥させて、数時間後に見てみたら濃いシミのような黒ずみが出てきていました。これはカビでしょうか?木製のまな板を何枚も持っていますがこのような現象は初めてで何か対処法がないか問い合わせさせていただきました。やすりで削ったほうがいいのでしょうか?」
———————————-
メールには、黒ずみが出てしまったという六角太郎のお写真も添付してくださっていました。
あわわ!すっかり色が変わってしまっています( ゚Д゚)
どうしよう!カビなのかな、どうすればいいんだろう!と思って急いで家具作りたいおっさんに確認しました。すると、家具作りたいおっさんは
「カビちゃうで。説明が難しいから直接電話でお話しした方がいいかなぁ。」
とのこと。メールからはご連絡先がわからなかったので、お電話でお伝えしたい旨を急いでお客さまにメールしたところ、しばらくしてお客さまからお返事が届きました。
———————————-
「無垢材についてネットで調べていたところ、鉄やアルカリの反応で黒ずみが出るとあり、試しにお酢で拭いてみると黒ずみが綺麗に消えて元に戻りました。」
———————————-
なんと!!ご自分で解決策を調べてくださったみたいです!!お酢で拭いた後の六角太郎の写真も一緒に送ってくださいました。
わー!よかった!綺麗になってる!!
どうやら今回の件は、お客さまが使われている水切りラックがステンレス製で、その金属イオンと杉材に含まれる「タンニン」という物質が水を介して反応し、黒ずみが出てしまったみたいです。
ちなみに、家具作りたいおっさんもガンガンスチール製のものに置いて六角太郎を干してるみたいなんですけど、黒ずみとかは一度も出たことないそうです。水気が多いところで置いておくと稀に出ちゃうみたい!
「あっでもカレーの染みは付くよ🍛ウコンは染料やからな」
だそうです。カレーの染みについては、以前のブログ「ダメ。ゼッタイ。六角太郎でしてはいけない5つのこと。鬼教官Ver.」をご参照ください( ´ ▽ ` )
お客さまが試されたようにお酢など酸性のもので拭くと中和されて綺麗になりますが、跡が残っちゃう場合もあるので、金属の水切りラックをお使いの方はお気を付けくださいね(*´ω`*)
今回の件で、お客さまからは「木が生きている証拠なのかなと、改めて大事にしていこうと思いました。」というお言葉をいただきました。ありがとうございます!
六角太郎やその他弊社製品についてのご質問はいつでも受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください!
ルーツファクトリー東京店長
ユリマタタ
【お問い合わせ受付】
メール:info@roots-factory.com(共通)
ROOTS FACTORY大阪本社
電話番号:06-6910-4818(水&日祝定休)
ROOTS FACTORY東京店
電話番号:03-6805-3110(月&火定休)
無駄の極み。『六角太郎』は「暮らしを楽しむ」ための魔法のアイテム


金額:¥2.500(税込)+ 送料:¥500円(全国一律)
ただ今、ご好評につき納期7営業日程度頂戴しております。
お急ぎの場合は、ご注文前にお日にちをお問い合わせ下さい。
サイズ: W=215 H=190 厚み=30 (19cmの正六角形です)
仕様: 材質=国産杉無垢材(樹齢60年級) 仕上げ=荏胡麻(えごま)油フィニッシュ
※この買い物カゴは購入画面に直接リンクしています。お買い物について詳しくは
【オンラインショップで詳しく見る】のリンクからご確認ください。
【オンラインショップで詳しく見る】