2025年10月、ルーツファクトリー新サイト始動!おすすめブログを紹介
こんにちは!ルーツファクトリーのブログ副編集長「りかのこ」です♪
本日は10月12日。連休真っ只中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか~?さてさて、このブログをご覧の皆様ならお気づきのことでしょう!
じゃじゃーん!ルーツファクトリーのサイトが新しくなりました~♪祝杯っ!

『家具作りたいおっさん』もInstagramで呟いておりましたが、「リニューアルするするとはや数年…やっとリニューアルに漕ぎつけました!!」
本当に長い旅路だったのですが、HP製作会社の皆様方、そしてルーツファクトリースタッフ。皆の力を結集して誕生したのがこの新サイトです!ああ、感動で胸が…。
ということで、今回はルーツファクトリー新サイトでぜひ読んでいただきたい「おすすめブログ」をご紹介します。新サイト誕生に喜んだあの人とあの人(誰と誰~?)も新作ブログをぶちあげました!
祝!新サイト公開♪『家具作りたいおっさん』久々に筆をとる
家具を作るのが大好きな『家具作りたいおっさん』ですが、実は執筆するのもかなり好きです。少し前までは「家具作りたいおっさん」のひとり言というコーナーまでルーツファクトリー公式サイトで準備してもらって、あつーーーいメッセージを日々綴っておりました。

しかし!ありがたいことに昨今は超多忙にお仕事させていただいており、それに比例するかのように筆をとる機会も少なくなっておりました。だって、以前のサイトは…(小声)使いづらかったんだもーーん。書きたいことは山のようにあっても公開するまでの長い道のりが『家具作りたいおっさん』をブログから遠ざけていました。
数年前、「全国のお客様に直接気持ちをお届けしたい」その強い気持ちで新サイト公開を目指しました。そして見事、新サイト公開に至った今、超快適な環境で執筆できています!
Blog:婚礼家具(婚礼タンス)のリメイク特集

「家具作りたいおっさん」執筆の婚礼タンスリメイク特集記事です。この記事を読んでいただけると、「ルーツファクトリーの婚礼タンスリメイクとは、一体どんなものなのか?」が分かります。そして、ルーツファクトリーが婚礼タンスのリメイクに込める想いも。
実際にお客様の声を聞き、お客様の元へ伺い、「こんなふうに婚礼タンスをリメイクしましょう」と提案するのは、「家具作りたいおっさん」です。「家具作りたいおっさん」はルーツファクトリーの代表。代表自らがこれほどまでに動く会社ってきっと無いのでは…(いや、あるかもしれないですが💦)。
ここまで1000人を超えるお客様と向き合い、1000を超える家具を送りだしてきた「家具作りたいおっさん」だからこそ語れる「婚礼タンスのリメイク」。ぜひじっくりとご覧ください。
なぬ!?『家具作りたいおっさん』が書くなら、ユリマタタも書く!
ルーツファクトリーの代表は『家具作りたいおっさん』一人ですが、ルーツファクトリースタッフ全員が信頼を寄せている裏番長…もとい…本部長が関東にいます。それは、『ユリマタタ』!

最近こそ↑↑↑このように落ち着いた雰囲気を醸しております『ユリマタタ』ですが、若かりし頃は↓↓↓このようにルーツファクトリーのためなら白タイツ姿も厭わぬ傍若無人ぶりが……可愛らしかったのです!

白つながり…ということで(?そうなの?いや、違います!)『ユリマタタ』が執筆したのはこちら!白系(ホワイト)家具。
Blog:白系(ホワイト系)家具に大変身!特集

ホワイト系家具ってホント憧れます!ホワイト系家具で自宅を統一できたら、きっと毎日綺麗に掃除をするような気がします(気がするだけかも?いや、やる!)。ルーツファクトリーにご依頼いただくお客様の中にも私のようにホワイトに憧れる方も多く、リメイクでのカラーチェンジは大人気です♪
『ユリマタタ』はこれまでルーツファクトリーが手がけたホワイト系家具の事例を全て熟知しております。新サイトオープン直後に『家具作りたいおっさん』が執筆してさっさとアップした「婚礼タンス特集」を読んだ『ユリマタタ』。「なぬ!私が先だと言っておろう!?」とばかりに物凄い勢いで「白系(ホワイト系)家具に大変身!特集」を書き上げました。
「ルーツファクトリーが手がけたホワイト系家具を全部紹介したい!」と意気込んでいたのですが、昼ご飯前だったので…。

「すぐに続き書くから!」と申しております。皆様、楽しみにお待ちください♪
「実はこの記事が一番読まれてるんです」人気ブログランキングトップ5!
さて、新サイトオープンを記念してルーツファクトリーの2台巨頭『家具作りたいおっさん』&『ユリマタタ』が特集記事を放出しましたが、これまでにもルーツファクトリーのブログ記事は多くのお客様から愛されてきました♪
そこで!ルーツファクトリーの人気ブログランキングをご紹介します。気になるあの記事は果たして入っているのでしょうか?
※こちらのランキングはルーツファクトリーの「ブログ記事」に限ります。特集記事は含みませんのでご了承ください(何の了承!?)。ちなみに、ルーツファクトリーの年間PV数は約53万です(暴露)。
1位:スライドレール式引き出し奥に物を落として困った時の脱着方法を解説

年間PV数7496。年間7496人もの方が「スライドレールの脱着方法」に悩んでいたとは、感慨深いです。スライドレール式引き出しの奥に物を落としたことありますか?皆さん。……私はあります!紙です。する――――っと。本当にするーーーーっと引き出しの奥に吸い込まれていきますよね。
いや~!大事な書類なのに!どうする!?
ハイ!大丈夫です!落ち着いてこの記事をお読みくださいませ。『ユリマタタ』が鮮やかに解決してくれますよ~♪
ということで、こちら我らが本部長『ユリマタタ』執筆の記事でした。執筆したのは2020年の夏。そこからずっと閲覧され続けている人気記事です。
2位:ダイニングテーブルを小さくリメイクする方法?リサイズを徹底解説!

年間PV数5773。「ダイニングテーブルを小さくしたい」とお悩みの方に多く閲覧されている記事です。ダイニングテーブルを小さくリサイズすると一口に言ってもいろんなパターンがあります↓↓↓
- ダイニングテーブルの見た目を変えずにサイズ変更
- 長方形のテーブルを円テーブルにリメイク
- 突き板のテーブルもリメイクOK!
- 加工部分をアクセントにしてお洒落にリメイク!
- 構造が複雑なテーブルもリメイク可能!伸長式ダイニングテーブルのサイズを縮小
ブログ内では『ユリマタタ』が分かりやすくダイニングテーブルのリサイズ方法について解説してくれています。
それにしても…この記事も『ユリマタタ』!?ワンツーフィニッシュ!やるな~。さすが本部長!
3位:木片を固めた板材?MDF、パーティクルボード、OSBについてご紹介

年間PV数3081。木片を固めた板材の「MDF」と「パーティクルボード」「OSB」についてスタッフの『オーニシ』が分かりやすく解説してくれています。スタッフのオーニシは職人ではありません。『家具作りたいおっさん』に質問に質問を重ね、執筆した記事です。
どんな方に閲覧されているのか想像してみたのですが、たぶん「木くずを固めた板ってどんな種類があるんだろう?」って疑問に思ってたどり着かれるのかな??と。パーティクルボードとosbの違いを知りたい方にも人気があるようです。
4位:脚がもげた!パキっと割れても大丈夫!ルーツの椅子修理を詳しく解説

年間PV2528。おお(汗)年間2528人も椅子の脚がもげているのかしら!?そんなに椅子の脚って折れるのかしら!?と、思いますよね?意外と多いんです。椅子やソファの脚の修理のご依頼。
ブログ内では椅子の脚の修理について、『ユリマタタ』が事細かにレポしています。椅子の脚の修理一つとっても奥が深い…。そして、この記事からはルーツファクトリーがいかに丁寧に仕事をしているか?お客様の顔を思い浮かべながら仕事をしているか?も感じ取っていただけると思います!
5位:食器棚をレンジ台として使えるようリメイク♪建具のガラスも活かして

年間2016PV。食器棚をレンジ台としても使えるようにリメイクさせていただいた事例を紹介した記事です。扉には旧宅の建具に使われていた昭和ガラスを取り入れました。限られたサイズのガラスを複数枚組み合わせて、デザインを決めていきました。
お客様ご自身がイメージ図を描かれ、ルーツファクトリー×お客様のまさに二人三脚でリメイクを完成させました。ルーツファクトリーにとっても非常に思い出深い事例の一つです。
納品時、お客様から「すごい!想像以上!」の声をいただきました。そう、まさにこれ。ルーツファクトリーが目指すリメイクはここにあります。
ちなみにこの記事も『ユリマタタ』作です♪
ブログランキング勝負は『ユリマタタ』が圧勝!今後もご期待ください♪
ということで、今回の編集部おすすめブログでは新サイトオープン直後に執筆された『家具作りたいおっさん』作の「婚礼家具(婚礼タンス)のリメイク特集」と、『ユリマタタ』作の「白系(ホワイト系)家具に大変身!特集」を中心にご紹介しました。
また、ブログ人気ランキングも発表しましたが、この結果を見てもお分かりのように…まあ予想はついていましたが『ユリマタタ』圧勝です!『家具作りたいおっさん』、新サイトオープン後、入稿作業はとても簡単になりましたので、今後の投稿に期待します。
2025年10月、ルーツファクトリーは念願の「新サイト」という船を手に入れました。圧倒的に速く(入稿がね、スムーズなの)、そしてちょっとおしゃれ♪土俵はしっかり整いました。私たちブログスタッフ一同もルーツファクトリーの家具を全国各地へ伝えるため、日々精進します。ぜひ今後のブログにご期待ください!

りかのこ
