
ついに稲がご飯に!忙しい毎日の中で「暮らしを楽しむ」を思い出す
札幌よりこんにちは!みずのです!
以前のブログでお届けした、みずの家の庭で育てた「バケツ稲」。いよいよ今回は、精米の工程までたどり着きました。

玄米にしたお米をビンに入れて棒でつく、あの昔ながらの手作業です。感触がつかみにくく、精米具合もよくわからないまま作業を続けていくうちに、気づけば腕がパンパンに(笑)。
それでも「せっかく半年かけて育てたお米、最後まで自分の手で仕上げたい!」という気持ちで、子どもと一緒に頑張りました。
精米後にお米を洗ってみると、一気にお米っぽい姿に!

少し胚芽が残っていたので「精米しきれなかったかな?」と思いましたが、それもまた自然の味わい。(&腕の限界)
せっかくなので、そのまま炊いてみることにしました。
収穫量は全部で1合弱。さすがに家族で食べるには少ないので、普段のお米と混ぜて炊飯器へ!
炊きあがったごはんは、いつもよりほんのり茶色がかっていて、見た目からして素朴な感じです。

ひと口食べると、プチプチとした食感が楽しく、お米の甘みがじんわりと広がります。
「これが手塩にかけて育てた味かぁ〜!」普段はスーパーで一番安いお米を選んでしまう私でも、このお米だけは格別でした。
そしてふと思いました。ルーツファクトリーのテーマでもある「暮らしを楽しむ」って、まさにこういうことなんじゃないかな、と。
「暮らしを楽しむ」という言葉を聞くと、なんだか少し特別なことのように感じる人もいるかもしれません。私も以前は、おしゃれな家具をそろえたり、ていねいに料理をしたり、そんな余裕のある人だけができることだと思っていたんです。
でも、ルーツファクトリーで仕事をするようになってから気づきました。特別なことをするのではなく、日常の中に小さな喜びを見つけること。それこそが「暮らしを楽しむ」なんですよね。たとえば、コーヒーやお茶をゆっくり飲む時間だったり、植物の成長を眺めるひとときだったり。そんな小さな瞬間の積み重ねが、暮らしそのものを豊かにしてくれるんだと思います。

これまで家事や仕事、子育てで毎日バタバタしてきましたが、最近は少し立ち止まって、「今日はどんなことを楽しもうかな」と考えられるようになりました。
今回、自分でお米を育てて、食卓で味わう、そんなシンプルな営みの中にも、たくさんの“楽しむ”があることを実感できました。

バケツ稲は、庭がなくても、バケツと土さえあればベランダでも育てられます。成長を見守る時間は、ちょっとした癒しにもなりますよ。もし機会があれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
お問い合わせ&メッセージはコチラ
【よくあるご質問】はコチラ
家具のこと、リメイクのこと、お気軽にお問い合わせください。
【メールフォーム】
【お電話でのお問い合わせ】
受付時間:10:00〜17:00(平日・土日)
電話番号:0120-600-239(フリーダイヤル通話料無料)
















