ブログ

日本全国各地より

自然豊かな淡路島ならではの贅沢で不思議な研修(?)海での魚釣り!のイメージ

自然豊かな淡路島ならではの贅沢で不思議な研修(?)海での魚釣り!

    

皆さんこんにちは、淡路島研修を終えてシモキタベースへと帰って来た、新人スタッフの山下です!

工房で様々な経験をさせてもらいましたが、そんな中で工房での作業以外にも体験したことがありまして。

それがですね…”釣り”です。

淡路島での劇的体験、釣り

そうです、あの海や川に竿から糸を垂らし魚が食いつくのを待つあれです。

皆さんは釣りの経験はありますか?私は小学生ぐらいの頃に少しやったことがある程度で素人です。魚が食いつくまでひたすら待つ単純で忍耐力のいる…すごく退屈なものだと思っていました。

あの日私が釣りをするまでは…

釣りにハマっているという社長に誘われ釣りポイントへ

私は釣りにハマっているという社長に誘われまして、道中いろんな釣り話を聞かせてもらいながら釣りポイントへ。

潮の満ち引きや日の出入りなどが関係して魚が集まってくる時間があるのだとか。

ポイントに到着してすぐの感想が「風が強い!!!」

とにかく強い!!!堤防沿いを歩いていたら風で落ちてしまいそうなほど…(薄着だったのでめちゃくちゃ寒かったです笑)

そんな中釣りの準備を始めたのですが、ほぼ初めてなので社長のレクチャーを受けました。

社長にレクチャーを受けながら釣りの準備

まず、竿を伸ばし糸にウキと「サビキ」という針をつけ、最後に錘(おもり)のついたカゴを付けます。ウキは社長が事前に付けてくれていました。

このカゴに、餌であるエビとカサ増しにパン粉を混ぜたものを使います。(餌の準備も社長と一緒にやりました!)

その後仕掛けを海に落とすのですがここまでの工程で一番怖いのが、糸と仕掛けが絡まる事です…

風が強いおかげで糸はかぜにあおられてあまり絡むことはなかったですが、もし絡まっていたらほんと厄介らしいです…

サビキ釣りの仕組みは分かってしまえば単純で、カゴに餌を入れ海に沈むところまで沈めます。

サビキ釣り

ウキがついているのでその位置までしか沈まないようになってます。

カゴに入れた餌を海中に撒くために一度竿を少し上げて戻します。こうすることにより餌がカゴから出て海中に漂う、その場所に針についてる疑似餌を魚が餌と勘違いして食いつくという流れです。

しかし、単純なのですが魚のいるであろう位置に針を調整しないと当たり前ですが魚はかかりません、これが難しい…

今回のターゲットはアジとイワシとのこと。「頑張って釣るぞ」と気合は十分!

釣りの成果を言うと、合計で40匹ほど釣れました!沢山釣れた気でいましたが社長曰く釣れるときはもっと釣れるらしい!量は少なくても魚が食いついた感覚とか釣れた時の気持ちよさはたまらなかったです!

初めての釣りの成果

さて、釣れた魚を持ち帰り宿泊させてもらっている部屋で今度はさばき方のレッスンへ。

料理はする方ですが魚をさばく機会ってほぼないので、これもまた社長によるさばき方レクチャーの開始です!さばき方を教わり手伝ってもらいながら40匹ほどをさばき終えました。流石に疲れましたねw

40匹の魚を黙々とさばく

献立は、刺身と一匹丸々唐揚げ!

釣ったお魚で刺身と唐揚げ

唐揚げはシンプルに塩味のみでお刺身はワサビと醤油でいただきました!

うまい!!!ほんとに!!餌から準備し苦労して釣った魚その日に食べるという贅沢にお酒が進みます笑

淡路島に研修で来たはずが魚を釣り、さばき、料理して食べる!?不思議な時間ですが大満足してました笑

贅沢にお酒が進む自分で釣った魚の料理

それにしても、どうして家具屋の社長がこんなにも釣りを好きになったのか?家具と釣りの共通点を自分なりに探してみましたが…それはわからなかったです!笑

とにもかくにも、釣りは釣れた時の喜びがハンパなかったです。

最初はただ退屈なものだとばかり思っていたのに…こんなにも楽しいものだったと知ってびっくり。面白さを知るにはまず作法から、だったのですね〜。

皆さんも是非!釣りしてみてくださいね!

それではまた!(あれ?これ何のブログ?)

東京店シモキタベーススタッフ山下 アイコン

東京店シモキタベース・スタッフ
山下

お問い合わせ&メッセージはコチラ

よくあるご質問のバナー 【よくあるご質問】はコチラ
家具のこと、リメイクのこと、お気軽にお問い合わせください。

【メールフォーム】

    お問い合わせ内容

    お名前 必須

    メールアドレス 必須

    電話番号 必須


    ※電話でのご連絡はメールにてご都合をお伺いしてから差し上げます(緊急の場合を除く)

    現在の住居地域必須


    どこで当サイトを知りましたか?

    題名

    お問い合わせ内容



    【お電話でのお問い合わせ】
    受付時間:11:00〜18:00(月・火・木・金)

    ROOTS FACTORY大阪本社
    電話番号:06-6910-4818

    ROOTS FACTORY東京店
    電話番号:03-6805-3110


     

    日本全国各地より 最新記事

    オーダーメイド記事ランキング

    家具のリメイク記事ランキング

    家具のキーワード

    多彩な家具の事例をご覧いただけます

    上部表示